柏駅の改札が有人だった頃の写真お持ちの方いらっしゃいますか?
調べたら、常磐線は昭和47年に自動改札になったらしく写真を探すのは困難ですが、東武野田線は平成9年頃まで有人改札だったという情報を得ました。
図書館で地域資料探しましたが発見出来ず。色々調べる中でビックリしたのが、常磐線快速電車が運行開始当初は、柏駅は通過していたとのこと。柏市が快速ホームの建設費用を出すことで、国鉄が折れてホームが出来たと聞きました。
やはり、快速が柏駅を通過してたウワサはホントなんですね。快速運転がはじまり、当初は柏駅に停車しなかった為に上野までの直通が無くなり、「迷惑乗り入れ」とか言われてたらしいですね。。
国鉄柏駅に試験的に設置された自動改札機、当時は紙のキップを誤投入したりトラブルが多発したみたいで、、翌年試験運用を終了したみたいです。
東武野田線は駅構内への入場時は切符にハサミを入れなかった。という情報。
これについては、とある方のお話では大きな駅のみ入場時のハサミを行っていました。
私自身、うっすら記憶あるのが、藤の牛島駅と東岩槻駅ですが、「ハサミ省略。そのままお通り下さい」と改札ボックス(駅員さんが入っている箱)に表示がありました! 私が中学生の頃?自動改札導入直前はキップをにスタンプ押してました。
皆様からの柏市の昔話、昔の写真をお待ちしています。